アダチ鍼灸接骨院

≪患者さま専用≫
 フリーダイヤル 
 0120-260-024 

☎ 0567-26-0014

〒496-0046 愛知県津島市柳原町4-7-2

 休診日のお知らせ

5月25日(木)

都合により休診させて頂きます

 診療時間変更のご案内

診療時間

火曜日・木曜日の午前

休診とさせていただきます。

月・水・金・土の午前は通常通り行います

午後は通常通り行います。


コロナウイルス感染防止に伴い

午後の診療を19までとさせていただきます

院長のきまぐれブログ
予約優先制です
イラスト:土曜日も午後8時まで受付
お子様連れ歓迎
イラスト:お仕事で遅くなっても安心! 平日夜7時まで受付
お車でもご来院ください 駐車場完備(7台)
アダチ接骨院ニュース
エキテン 口コミランキング第1位

津島駅×接骨院・整骨院部門
津島駅×カイロプラクティス部門
津島駅×マッサージ部門
2016年10月時点

院長ブログ

2018. 1.25  逆子治療とお灸


こんにちは

アダチ鍼灸接骨院の安達です。


本日もブログを読んでいただき

有難うございます!!


 今回は、先日逆子治療で通院して頂いた

患者様の喜びの声を紹介させて頂きます。🚼


M・N様は29週で逆子と診断され、『逆子体操』をしたり『張り止めの薬』を

処方して頂いたものの、逆子は治らず ネットで検索されお灸など東洋医学の分野で

逆子が治る事を知り来院されました。


詳しくお聞きすると「次回の産科検診時には帝王切開の日にちを決めます」と  

産科の先生に言われたとの事でした。

関連画像

以前は 経産婦であれば逆子のまま出産した時代もありましたが

(ちなみに わが家の第2子がそうでした)

斜頸や鎖骨骨折などのリスクがある為、現在は経産婦かどうかにかかわらず100%帝王切開になると思います。


帝王切開が悪い訳ではありませんが、M.N様は初産でも有り、出来る限り普通分娩希望との事でした。


逆子の原因には諸説ありますが、東洋医学の見解では

* 身体の冷え (特に下半身)

* 骨盤の歪み

* 妊娠に伴う不安などストレス

* 冷たい飲み物などによる内臓の冷えや不調

などが幾つか複雑に関係していると言われています。


今回も問診で、妊娠前からの低体温 初産による不安からのストレス

などが伺えましたので、当院での施術だけでなく ご自宅でのセルフケアを

指導させて頂き、M.N様にも大変真面目に取り組んでいただけた結果

見事4回目には 正常な位置に赤ちゃんが移動してくれました。!!


検診でのエコー検査でもしっかり確認して頂き、その後は元気な赤ちゃんを出産して頂けるよう

お母さんの自律神経のバランスを整える施術をさせて頂きました。


30週を過ぎると元に戻る確率も下がりますので、今回早く来院された事と、

関連画像

当院のアドバイス通りにセルフケアに取り組んで頂けた事が良かったとスタッフ一同喜んでおります。


逆子のお灸治療は歴史も古く、時期が良ければ95%の確率で治ると文献にも紹介される程です。


基本的には モグサにての直接灸ですが、希望があれば 跡のつかない施術法も有りますので ご相談下さい。




【津島市ー鍼灸接骨院ー体質改善ー腰痛ー肩ー膝の痛みー交通事故治療】

津島市の慢性腰痛 肩こり 交通事故 ダイエット なら


アダチ鍼灸接骨院

 「ホームページを見て」

      とお電話ください

フリーダイヤル  (患者様専用)

 0120-260-024
                  
    






2017.12. 3 こむら返り(腓腹筋痙攣)や足のつりの原因と対処法


こんにちは

アダチ鍼灸接骨院の安達です。


本日もブログを読んでいただき

有難うございます!!


皆さん、寒くなると、夜寝ている時などに

突然足がつって痛くなった経験ありませんか?


「足がつる」という状態は 足の筋肉が伸びている状態を

脳に伝えるセンサーの働きが鈍くなり 間違った指令が

筋肉に送られ いじょうな収縮や麻痺がおこった状態なのです。


【主な原因】

*栄養・水分不足

 

 元々の摂取不足や、発汗などにより、ミネラル分

  (カルシウム、マグネシウム、ナトリウム、カリウム)などが

  不足する事により、神経や筋肉が興奮しやすくなります。


*筋肉疲労


  過度の運動や、仕事により筋肉に疲労が蓄積した状態があり

  筋肉の本来柔軟性が無くなっている。


*血行不良、冷え

 冬場の冷えや 入浴法の間違い、運動不足などにより     

 筋肉の動きが少ないと 冷えや血流不足が起こり

  筋肉が硬くつりやすくなります。


【対処法・予防法】

 糖尿病や肝硬変などの内科疾患から起こるもの 病気自体の

 治療が不可欠になりますが、それ以外の原因の場合の対処法

 をお伝えします。


 *痙攣を起こしている筋肉に対して、ゆっくりとストレッチを加える。

   立てる様であれば、立位で行うと、より効果的です。


 *患部の筋肉を温めるもしくは 冷やした後、マッサージして

  血行を改善する。


 *水分不足を補ったり、不足しているミネラルを補える様な 

  バランスのとれた食事を摂る。              


  当院では、治療と再発予防も兼ねて、足のトラブルの患者様に対して マッサージジェル エスリークを使用してのマッサージと筋膜治療を行っております。

足だけでなく寒さからくる肩や腰の筋肉の凝りにも効果的ですので 無料サンプルや使い方パンフレットもご用意しておりますので まずはお気軽にお尋ねください。((´∀`))





【津島市ー鍼灸接骨院ー体質改善ー腰痛ー肩ー膝の痛みー交通事故治療】

津島市の慢性腰痛 肩こり 交通事故 ダイエット なら


アダチ鍼灸接骨院

 「ホームページを見て」

      とお電話ください

フリーダイヤル  (患者様専用)

 0120-260-024
                  
    






2017.11.30  血管年齢が健康のキーワード!!


こんにちは

アダチ鍼灸接骨院の安達です。


本日もブログを読んでいただき

有難うございます!!

先日、首都高速で、有名な女性声優さんが

「大動脈解離」の発作にて亡くなられましたが、

この病気は、遺伝的な原因の他に、高血圧とも密着な

関係があります!!

今回は、そんな高血圧の原因の一つである、

「血管年齢」についてお伝えします。☆彡


一般的に成人の血管の長さは、ナント地球

2周半分の長さがあります。

ただし、血管には知覚神経がなく、病的な

状態になっても、よほど重症にならないと

痛みなどの症状が出ません。


従って症状が出た時には、命に関わる

病気になる事が多く見られます。

症状が出ないうちに、自分の血管年齢を

若く保つセルフケアーを心掛けましょう!!


【血管老化度チェック】

 若い頃より10kg以上太った。

 スイーツやフルーツをよく食べる。

 生活のリズムが不規則。

 親や兄弟に脳梗塞や心筋梗塞になった人

   がいる。                     

 日常あまり歩かない。

 タバコを吸っている。

 糖尿病やその疑いがあると言われている。


いかがでしたか半分以上あてはまる人は

直ぐに対策をする事をお勧めします。

「寝ても疲れが取れない」 「階段上がる

と直ぐに息切れがする」これらの症状を

『もう歳だから』 と思っていませんか?

これらの多くは血管の老化が原因で起きて

いるのです!!


【セルフケア法】

◎食事編

 ★糖質制限「無料イラスト  糖質制限」の画像検索結果

   ご飯、パン、麺、イモ類

   フルーツ、など五大糖質を

   ゆるーく制限して減量する


 ★オメガ3系油を摂取する

   質の良い油は血管をしなやかにする

   作用があるので、サラダなどで加熱せずに、

   適度に取りましょう。


 ★EPA・DHAを含まれる、EPAやDHAは

   血管の内皮細胞の炎症を抑え、血栓が

   できるのを防ぐ


◎生活スタイル編

 ★ゾンビ体操

   足踏みをしながら、ゾンビの様に(?)

   上半身を脱力しながら両手をゆらゆら

   動かす。「無料イラスト つま先立ち」の画像検索結果

   3分ほど行うと血流が良くなります。

 ★つま先立ち

   背筋を伸ばして立ち、ゆっくりとつま先を

   上下させます。1回に2分間、1日に3回

   ほど行えばOKです。

   第2の心臓と言われている、ふくらはぎの

   筋肉が鍛えられ、血流が良くなります


 ☆正しく入浴する

  40度~41度のお湯に肩までゆっくり浸かり

  副交感神経を優位にして、    「無料イラスト 入浴」の画像検索結果

  血圧や心拍数を下げる働きがあります。


  熱いお湯に入ったり、食後直ぐに入ったり

  20分以上長く入ると、かえって逆効果になる

  ので要注意です


  ☆1日30分を目安に歩く

  一度に出来なければ、10分を3回に分けても

  OKですので、有酸素運動をする事により

  血流は元より、内臓脂肪を燃焼させましょう。


  以上の食事やライフスタイルの見直しにより

  漢方でゆうところの、気血の流れを整える事が

  血管を若返らせる事につながり見た目の

  若々しさや、10年後の健康を約束してくれる事

  間違いなしです。




【津島市ー鍼灸接骨院ー体質改善ー腰痛ー肩ー膝の痛みー交通事故治療】

津島市の慢性腰痛 肩こり 交通事故 ダイエット なら

アダチ鍼灸接骨院

       「ホームページを見て」

         とお電話ください

フリーダイヤル  (患者様専用)

 0120-260-024
                  
    






2017.11.23   冷えは万病のもと


こんにちは

アダチ鍼灸接骨院の安達です。


本日もブログを読んでいただき有難うございます!!


週から急に寒くなり


昨日も最高気温が10度無いなど、しっかり冬になってしまいましたが


いかがお過ごしですか?


今回は体の冷え(低体温)のメカニズムと改善法についてお伝えしたいと思います!!


体の冷えの原因


☆過度なダイエットにより、栄養素が不足して、筋肉量が低下していると、

 

 日常生活にて、体を動かしても 熱が発生しにくい。


☆入浴で湯舟に入らず ほぼ1年中シャワーのみである


☆仕事などのストレスが強く、自律神経のバランスを崩して、末梢血管の血流が滞り全身に熱が送られない


☆氷を入れた冷たい飲み物をがぶ飲みしたり、ビールなどをよく飲む。


☆暖かいが、アイスクリームなど冷たいものをよく食べる


など、知らず知らずのうちに、生活習慣や食習慣により、自分自身で、冷え性を作り出しているんです!!


特に食事の量や内容とは密接な関係があるようです。


高脂肪の食品や、塩分の多い食事を何時も食べ過ぎていると、消化、吸収の為に血液が集まってしまい、


熱を発生させる筋肉などの血流不足が起こり体が冷えます。


好き嫌いが多い場合も、体を温める効果のある、


ニンジン・かぼちゃ・鶏肉・鮭・鯖・味噌・納豆などの豆類などが不足して


体が温まりにくくなってしまう場合もあります!!  


「冷えは万病のもと」とも言われるように、常態化した体の冷えは


血流が滞り気味となり、体の隅々まで酸素や栄養素が送られず、更には 


老廃物も排出されずに蓄積されて、免疫力の低下を招きますので、ただの


冷えと軽視しずに、体質改善も含めた、


生活スタイルの見直しをされては如何ですか?


では その解消法とは


簡単に言えば 先程の冷えの原因となる事の逆を言えば良いのです!!


*バランスの良い食生活を心がける


*甘いものを控えるとともに 食べ過ぎに注意する。


*冷たい飲み物を飲みすぎない(白湯がベスト)


*運動を心がける


*湯船に浸かる


*香辛料を適度に使った 体を温める作用のある食材を使用した料理を積極的に摂る


*季節や気温に合った服装をする。


以上が主な対処法ですが、冷え性も 体全体の物と 末端のみの冷え性では


メカニズムが多少違う為 改善方法も異なる部分が有りますので


次回お伝えしたいと思います。